グロースエンジニアのブログ

Ruby on Rails エンジニアです!開発に当たって勉強したことをまとめていこうと思います!

相手に伝わりやすい文章、資料を作る4つの手順『入門 考える技術・書く技術』

f:id:ikdtty0423:20151220214744j:plain

働くようになって報告書や会議の資料などを作る機会が 増えた方が多いのではないでしょうか。
また、人に何かを伝えようと思った時、 構成がうまくできていないことから相手に伝わらない、 説明がうまくできないと感じることはないでしょうか。

そんな悩みを解決する方法をご紹介します。
また、この方法はグローバル・スタンダードである、 「結論から先に述べる」という流れに沿っているので 是非、試してみてください!!

相手に伝わりやすい文章、資料を作る4つの手順

1. OPQ分析を行い、相手へのメッセージを考える

プレゼンや誰かに説明する場合、その中心にいるのは自分ではなく相手です。 それは当たり前のことかもしれません。

これを文章を書く前に意識することは比較的簡単です。
しかし、書いている途中にも意識できるかといえば、それは非常に難しく、 結局、できた文章は自分の言いたいことが中心になっている・・・。 といったことになっていることも多いのではないでしょうか。

そこで、文章を書く前に読者視点で全体の構成を考える方法がOPQ分析です。

O:Objective(望ましい状況)  読み手が目指している目標や改善後の姿を指す。 P:Problem(問題)  現状とO(望ましい状況)とのギャップ、解決すべき課題のこと。 Q:Question(読み手の疑問)  P(解決すべき問題)に直面したとき、読み手が抱くであろう疑問。

上記、OPQの流れで考え、最後の「Question」への解答が 読者への答え(伝える内容)となります。

A:Answer(答え、文章の主メッセージ)  Q(読み手の疑問)への解答。

f:id:ikdtty0423:20151220214803p:plain

2. A:Answerの根拠を示す

読み手が抱くであろう疑問に対して答える。(Answer
ここで、読み手はさらに、「なぜ、そう判断できるのか?」 という疑問を抱くはずである。

このさらなる疑問に答えるために、判断の根拠を挙げる。 (ここでは、判断の根拠となることを多く挙げる)

f:id:ikdtty0423:20151220214842p:plain

3. 根拠を5つくらいにグループ化し、メッセージをつける

読み手からすると、たくさんある根拠を述べられても 理解するのが大変だし、時間もかかる。
そこで、予めその根拠を5つくらいにグループ化しておく。

そうすることによって、読み手の理解を助け、時間を短縮できる。
(この「5」という数字は、人間が短期記憶で考えられる数について、 「マジックナンバー7、±2」という数があり、その最小値をとっている)

さらに、各グループの下にその根拠をいくつか挙げて グループ化することもできる。 (ここでは省略する。)

f:id:ikdtty0423:20151220214906p:plain

4. この構成を元に文章を作成する

これで構成ができたので、後は文章化していくだけ。
主メッセージから書き始め、その下にある 各グループのメッセージを書いていけばいい。

この構成で文章を書いていく方法をピラミッド原則という。

その最大の特徴が、「考えを組み立てるプロセス」と 「文章を書くプロセス」を分けるということ。
文章を書く前に、自分の伝えたい考えを組み立てる。

そして、それを文章に書いていく。
この流れで書くことによって 読み手のことを忘れることなく文章を作成することができる。

f:id:ikdtty0423:20151220214931p:plain

まとめ

この本(入門 考える技術・書く技術)の教科書的な本は、 『考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則』です。 (下記参照) 有名なので知っている方も多いと思いますが、 ページ数が多いのと、内容が難しいこともあり、 入門書としては厳しいと感じています。 一方、この本では「入門」というタイトルの通り、 非常にわかりやすく要点がまとめてあり、 例も豊富なので非常にわかりやすく、さらっと読むことができます。 伝わりやすい文章の書き方をこれから学びたいという方には おすすめの一冊です!

入門 考える技術・書く技術
山崎 康司 ダイヤモンド社 売り上げランキング: 510

この本の教科書的な本です。 内容もしっかりしていて、上記「入門 考える技術・書く技術」の後に読むと より理解が深まると思います。

考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則
バーバラ ミント グロービスマネジメントインスティテュート ダイヤモンド社 売り上げランキング: 1654

忘れない、かつ、ポイントを絞った読書記録を作る5つのポイント『大事なことはすべて記録しなさい』

f:id:ikdtty0423:20151220214339j:plain

読書をしたあとに、その内容を忘れないようにということで 読書記録をつけている方もいると思いますし、 これからつけようかな~と思っている方もいると思います。

ただ、大事なポイントだけを記述しただけでは、 あとになって読み返したときに、「これって何のことだっけ?」 ということになり、読書記録をつけた意味がない・・・ということになります。

また、どういう形で、あるいは、どういった内容を記録していくのかを 絞って書くことでコンパクトに大事ことを記録できます。

ここでは、そういったことを踏まえて 意味のある読書記録を作る5つのポイントをご紹介します!

忘れない、かつ、ポイントを絞った読書記録を作る5つのポイント

1. 新しいフレームワークを記録する

マーケティングの4Pや3Cといった、考え方のフレームワークを記録します。

フレームワークをたくさん持っていることで考え方の幅が広がり、 また、たくさん知っていれば、それを組み合わせた応用ができる。
将来のために新しいフレームワークがあれば記録していくようにしましょう。

2. 人に話すとき、ブログに書くときなどに使えそうな引用句を記録する

本を読んでいて、自分の中にグッときた言葉や深みのある名言などがあれば、 それを記録しておきましょう。
自分がプレゼンするとき、ブログに書くときなどに使うことで 話の伝達力や説得力を増すことができます。

3. PointとEpisodeを記録する

自分が大事だと思ったポイントだけでなく、 それに関連するエピソードや例があれば合わせて記録しておきましょう。

これは、記憶に関係してきます。 エピソードなども合わせて覚えることで 具体的なイメージを持って記憶することができます。

また、後で読み返したときに内容を忘れていた場合、 ポイントだけであれば、何のことかわからないことがあります。
エピソードがあれば、その内容を思い出すことができます。

4. 本の目次を記録する

これも記憶に関係してきます。

目次は、本の内容を一覧で、しかも内容や本の流れを表しています。
データで保存する場合、「本のタイトル、目次」で検索をかけると、 大抵の本は目次が引っかかるので、それを記録しておきましょう。

5. 漫画の名シーンを記録する

漫画って内容が読みやすく、ストーリーがあるので とても印象に残り、記憶にも残ります。

自分が好きな漫画を読んでいるときに、 印象に残るフレーズや、モチベーションを上げてくれるようなシーンを 記録していきましょう。

まとめ

読書記録を意味あるものにする5つのポイント。

1. 新しいフレームワークを記録する 2. 人に話すとき、ブログに書くときなどに使えそうな引用句を記録する 3. PointとEpisodeを記録する 4. 本の目次を記録する 5. 漫画の名シーンを記録する

私も大事な時間を使って読書をしたのであれば、 それを意味ある形で残し、自分のものにできる工夫をしたいと思っています。

これは、『大事なことはすべて記録しなさい』という本から学びました。 詳細を知りたい方は是非、お読みください。

 

大事なことはすべて記録しなさい
鹿田 尚樹 ダイヤモンド社 売り上げランキング: 79606

【目次】
 はじめに 記録は成功、成長のブースターである
 第1章 大事なことはすべて記録しなさい
 第2章 効率よく情報収集できる「記録インプット術」
 第3章 速く読めて、忘れない「記録読書術」
 第4章 記録を使って、可処分時間を2倍にする「記録時間術」
 第5章 心と体も書くだけでスッキリ「記録健康術」
 第6章 記録で、人脈が10倍に広がる「記録コミュニケーション術」
 おわりに 記録することで得られる、6つのメリット

【10分間リーディング】をマスターする4つのポイント

f:id:ikdtty0423:20151220214040j:plain

今まで、最初から最後まで本を読んでいた。
時間もかかっていたし、目的が曖昧になっていたとも思う。

でも、正直、全部読まないのは不安だし、 10分で本の内容を理解できるのかということも不安だ。
そんなことを思っているが、この読書法は必ず役に立つとも思っている。

そこで、この読書法を不安なく身に付ける方法を考えました!!
普通に本を読む時間よりは短く、でも内容は理解でき、 10分間リーディングもマスターできる!!
そんな方法が~・・・あるんです!!

読む時間を10分に決める

時間を限定することは変わらない。
その方が集中して読むことができるからだ。

第2のタイトルを付ける

これも変わらない。
タイトルを付けることで読む目的をはっきりさせ、 読む過程に置いてその目的に集中することができる。

「この章で学ぶことは一つ」と決める

最初から最後まで読まないことが不安なのは事実。

なので、せめて全ての章は読んで、各章で10分間リーディングをやる!

各章ごとに2回読む

これが意外に大切で、身になる!!
各章でタイトルを決めて必要な箇所だけ読んでいくと時間が余る。

なので、もう一度自分が気になった箇所を読み直すことで その内容を整理して頭に入れることができる。

イメージとしては、1回目で【 Search 】と目的の要点をつかむ。 2回目でその内容を整理するって感じ。

まとめ

いかがでしょうか。

今、実際に自分で試しているところですが、 なかなかいいと実感しております。
各章ごとに10分間リーディング、 そして、2回読んで整理する。 是非お試しあれ☆☆

 

10分間リーディング
10分間リーディング
posted with amazlet at 11.05.25
鹿田 尚樹 ダイヤモンド社 売り上げランキング: 211594

【目次】 はじめに どうして、そんなに速く読むことができるのか?
Part1 10分間リーディング:速読せずに速く読める「本の読み方」
Part2 10分間レコーディング:速く読んでも忘れない「記録のルール」
Part3 ノマドリーディング:いつでも、どこでも、読書しやすい環境を手に入れる
Part4 ワンランク上を目指すReading3.0:学んだことを、発信する「知的生産のルール」

10分で本の内容を【 理解 】する4つのポイント 『10分間リーディング』

f:id:ikdtty0423:20151220213612j:plain

普段本を読んでいて、1冊数時間ではなく、数日または数週間かかっており、 もっと早く読めたらな・・・と思っている人は多いのではないでしょうか。

自分も読むのが遅く、積ん読の本が大量にあります。。。 そこで、本を最初から最後まで読むのではなく、 自分に必要な部分だけ【 理解 】する方法をご紹介します!!

読む時間を10分と決める

10分と時間を区切ることで集中力があがります。

また、時間が短いので自然と読み方が変わり、 意識的に自分に必要な箇所だけを見るようになっていきます。

第2のタイトルをつける

読む前にタイトルをつけることで、読む目的が定まり、 必要な文章以外は読まないようになります。 タイトルの付け方にもコツがあり、 以下のようなタイトルをつけましょう。

・私が○○ための●●のポイント ・○○が●●するための■■の方法

タイトルの付け方は、その本を買った目的からつけることも可能ですが、 目次を見てから本の内容に合わせてつけた方がいいと思います。

「この本から学ぶことは1つ」と決める

複数の目的を持って読むことは目的が曖昧になり、内容の整理が難しくなる。

1つに決めることで、その目的に集中でき、本を読む中で必要な箇所のみを読み 内容の整理もしやすく、それにより時間も短縮できる。

しかし、複数の目的があり、一つに決められない場合もあるかと思います。

そういう時は、また、別のタイトルをつけて、もう一度読む。
そうすることで複数の目的があってもその内容をつかむことができる。

スキマ時間で読書はしない

スキマ時間は今まで読んだことをまとめた内容の読み返しに使う。

10分のリーディング、20分のまとめ、電車で読み返しという流れが理想的。

まとめ

読書する過程、読んだあとについて、

 「はじめに」を読む(このとき目的は何となくある感じ)
 →最初から最後まで読む
 →読むのに時間がかかるので、目的があいまいになる
 →さらに時間がかかることで本の最初の内容がぼやけている
 →読み終わってしばらくすると何も覚えていない

といったことを感じている方は多いのではないでしょうか。

この本を読むと、どうすればこれらの問題を解消し、 より目的にあった内容をつかむことができるか、 内容を身に付けることができるか、がわかると思います。

これからの読書の【 質 】を上げるのに非常に役立つ1冊です!!

 

10分間リーディング
10分間リーディング
posted with amazlet at 11.05.22
鹿田 尚樹 ダイヤモンド社 売り上げランキング: 183413

【目次】 はじめに どうして、そんなに速く読むことができるのか?

Part1 10分間リーディング:速読せずに速く読める「本の読み方」
Part2 10分間レコーディング:速く読んでも忘れない「記録のルール」
Part3 ノマドリーディング:いつでも、どこでも、読書しやすい環境を手に入れる
Part4 ワンランク上を目指すReading3.0:学んだことを、発信する「知的生産のルール」

「仕組み」を作るには、その「仕組み」を知る必要がある『小飼弾の「仕組み」進化論』

今、あらゆる仕事が「仕組み化」されている。 その「仕組み」に対して著者は以下のように言っている。

既存の仕組みを回す仕事を勤務時間の20%で終わらせ、 80%を新しい仕組み作りにあてる。 現在は新しい仕組みが見つかる確率が格段にあがっています。 既存の仕組みを回す仕事に労力のほとんどを費やしていては、 新しい仕組みが登場したときに生き残れないのです。

近年、あらゆる業界で急激な変化が起こっており、音楽業界でいえば 【レコード → テープ → CD → 音楽配信】という変化の中で その変化についていけない業者(レコード、レコードの針、テープなど)は 淘汰され、生き残って行くことができない。

今ある仕組みに多くの時間を使っていてはこういった変化に ついて行くことができず取り残されてしまう。

そうならないために、新しい「仕組み」を作ることに より多くの時間を使って行くべきである。

その「仕組み」をどう作って行くのか、見つけて行くのかを 「仕組み」の「仕組み」から、既存の仕組みを20%にする方法と、 新しい仕組みを見つける方法に分けて説明してある。

今ある仕事を20%にするにはプログラマーの三大美徳 「怠慢」「短気」「傲慢」の考え方を身に付けること、 生物の仕組みで新しい仕組みを考えることなどが書いてあり、 仕事に対する考え方や、自分の視野をどう置くかなど、 将来をどう切り開いて行くかについて学べる内容だった!!

中でも自分が一番印象に残ったのは、 「自分がどの海(仕事の分野)で生きていくか決めたら、 徹底的に食いついていく。
そして、新しいことを創造して行くために あとワンピースあれば完成するとった仕掛品をたくさん作っておくこと」 という内容。

自分の中で引っかかるものをたくさん作っておくことは とても大事だと思う。 自分が決めた海だったら、その分野のアンテナを張っておく。

それも広くはって反応も上げておくことが大事☆☆ この本を読んでそれを学びました。

また、プログラミングをやっている自分としては、 この中のプログラマーとしての考え方はとても勉強になった!! 見えるところに貼って、常に意識していこう!!

 

小飼弾の 「仕組み」進化論
小飼 弾 日本実業出版社 売り上げランキング: 34677

【目次】

Part0 仕組み作りが仕事になる
Part1 仕組みの仕組み 仕組みを作る前に知っておきたいこと
Part2 仕組みを作り直す 目の前の仕事を20%の力でこなす仕組み
Part3 仕組みを使う 仕組みのコストとテストを考える
Part4 仕組みを合わせる チームで仕組み合うために
Part5 仕組みと生物 「新しい仕組み」を作るヒント
Part6 仕組みの未来

売れる商品の開発に必要な3つの要素

f:id:ikdtty0423:20151220211034j:plain

ちょっと前の記事と内容じゃけど、 カゴメの「甘熟トマト鍋」から、 売れる商品の開発について、どうアプローチしていくか をまとめたいと思う。

1. 商品の販売時期

似たような商品として、03年に販売した 「海鮮イタリアン鍋スープ」があった。 当時は、30~40歳代の主婦をターゲットとし、 パーティなどのイベントで、ワインと合わせる 高級鍋のようなイメージだったらしい。 新しい商品って、受け入れられやすい状態・環境ってものがあると思う。 ちょっと前から、やたら七味入れるとか、塩キャラメルとか それまででは考えにくいようなものが受け入れられている気がする。 現在のような新しいものを受け入れる環境ができていることが このヒットの基礎的なものだと思う。

2. ターゲットを絞り込む

前回のターゲットは30~40歳代の主婦。 この層って、いい意味でも悪い意味でも思考が固まって 新しいものを受け入れにくくなっていく年齢のような気がする。 また、ターゲットをそのようにしたため、 広告もそれに合わせた内容になっているはず! ここで、ターゲットを小さい子供に設定することで 親の年齢も自然と若くなる。 新しいものを受け入れやすい年齢層をターゲットとすることで 受け入れられやすかったのではないでしょうか。

3. 市場の分析

前回は、パーティなどで使われることをイメージ。 だが、今回は日常の中で簡単に安くってイメージ。 今、家庭で鍋つゆがどういったポジションにあるのかを分析し、 それにあった価格設定、プロモーションをしたのではないでしょうか。 また、商品発売のGOを出す商品化検討会議。 この会議では酷評。。。 しかし、提案として「家族の子供に食べさせて感想を」ということで 試食をお願いし、その結果、いい評価へとつながる。 商品化を行う部署の新しいものを受け入れる気持ち、 新しい味への理解と調査が非常に大事であることがわかった。

まとめ

1. 商品の販売時期 2. ターゲットを絞り込む 3. 市場の分析

ヒットする商品っていろんな要素が絡み合って 売れていくものだと思う。 この「甘熟トマト鍋」の例を見て、 市場を調べることの大切さを実感した。 その商品の市場だけでなく、 文化というか、その商品を受け入れられるような空気というか そういったものまで含めて調査できるとその可能性は上がると思う。 非常に勉強になる記事でした。 「甘熟トマト鍋」社内から酷評だった味の本当の狙い

考える幅を広げる、自由な脳を作る5つの方法『世界一自由な脳の作り方』

f:id:ikdtty0423:20151220210830j:plain

職場や友達で、自分が考えてもいなかったような革新的なことや 面白いことを言う人はいないでしょうか。 そういった人は考えることの幅が広く、 何事にもとらわれない自由な考えをする人が多いと思います。 こういった人たちのように自分の考え方を変え、 インプットした情報を価値ある情報に変えていくための方法を紹介します。

考える幅を広げる、自由な脳を作る5つの方法

考えの幅を広げることは、新しいビジネスチャンスを作り出したり、 今までの仕事の仕方を変え、効率的することができます。 その考えの幅を広げ、自由な脳を作り出す5つの方法を見ていきましょう!

1. 自分が触れたことのないものを経験する

人はマインドセットにより、自分の考えの幅を無意識に狭めてしまう。 考えの幅を広げるには、まずこれをはずす必要があります。 (マインドセットとは、自分が今まで生きてきた中で 無意識に選択に影響を与える要素(常識や前提)のことを言う。) その方法はとにかく異文化や自分が触れたことのないものを経験すること。 また、経験できなければ、情報をインプットすることです。 人にはミラーニューロンというものがあり、その作用により、 自分が触れるものを自然と真似し、影響を受けます。 触れるもの(読み、書き、聞く)を変えることで マインドセットをはずし、考えの幅を広げる準備をしましょう。

2. コンセプト脳とディテール脳を意識する

コンセプト脳とは、全体を抽象的に把握すること。 ディテール脳とは、その詳細を考え実行していくこと。 この両方を同時にすることはできないので、どちらを考えているのかを意識し コンセプト脳とディテール脳のどちらを使っているのかを 意識するようにしましょう。 これにより、全体の概要とそれぞれの詳細との関係を整理し、 今考えていることが将来にどう影響し、どう行動するべきかを 把握できるようになります。

3. セレンディピティを鍛える

セレンディピティとは、思わぬ幸運に偶然出会う能力のこと。 何かに出会ったとき、それを自分の考えていることに関連づけることで 新しい発想を生むことができる。 このセレンディピティを鍛えるには以下の3つの要素が大事になる。

1. 行動する 2. 受け入れる 3. 気づく

つまり、とにかく行動する。そして、それを丸々受け入れる。 それによって新しい考え方ができるようになり、 自分の考えていることにも影響を与えることができるということです。

4. モードを作る

集中モードやリラックスモード、本気モードなど、 「○○モード」というものを作り、意識して行動する。 これも考えの幅を広げることに影響してきます。 「モード」をたくさん作っていくことで、 その延長線上に男性なら「今は女性のファッションを考えるモード」や 「今度は女性の考え方を理解するモード」といったモードを設定し 自分の中に今までになかった新しい「モード」を作ることができ、 自分の幅を広げることができるようになります。

5. タイムプレッシャー法

タイムプレッシャー法とは、期限を設けて物事を行うこと。 それにより、効率性、フロー状態の獲得 (集中しているがリラックスしている状態)、 時間を区切ることで複数のことをコントロールして実行できる、 脳のリズムを作り、そのリズムに乗っていくことができるようになります。 つまり自分にとってよりよい状態を作り出すことができるようになるのです。

まとめ

考えの幅を広げることは、ビジネスマンにとって なくてはならないスキルです。 このスキルを身に付けるためには、 自分が経験していない、知らないことにたくさん触れることが大事です。 そしてそれを受け入れ、整理し、様々なものと結びつけることで 新しいものを作り出していきましょう!!

世界一自由な脳のつくり方
茂木健一郎 かんき出版 売り上げランキング: 186446

【目次】 はじめに プロローグ なぜ日本人はiPadやキンドルをつくれなかったのか 第1章 常識にとらわれない世界一自由な脳とはどういうものか 第2章 自由な発想を妨げるマインドセットを自覚する 第3章 自由な脳をつくるためのマインドセットの外し方 第4章 ビジョンと実行力をあわせもつ自由な脳のつくり方 第5章 強化学習で世界一自由な脳を加速させる