グロースエンジニアのブログ

Ruby on Rails エンジニアです!開発に当たって勉強したことをまとめていこうと思います!

10分で本の内容を【 理解 】する4つのポイント 『10分間リーディング』

f:id:ikdtty0423:20151220213612j:plain

普段本を読んでいて、1冊数時間ではなく、数日または数週間かかっており、 もっと早く読めたらな・・・と思っている人は多いのではないでしょうか。

自分も読むのが遅く、積ん読の本が大量にあります。。。 そこで、本を最初から最後まで読むのではなく、 自分に必要な部分だけ【 理解 】する方法をご紹介します!!

読む時間を10分と決める

10分と時間を区切ることで集中力があがります。

また、時間が短いので自然と読み方が変わり、 意識的に自分に必要な箇所だけを見るようになっていきます。

第2のタイトルをつける

読む前にタイトルをつけることで、読む目的が定まり、 必要な文章以外は読まないようになります。 タイトルの付け方にもコツがあり、 以下のようなタイトルをつけましょう。

・私が○○ための●●のポイント ・○○が●●するための■■の方法

タイトルの付け方は、その本を買った目的からつけることも可能ですが、 目次を見てから本の内容に合わせてつけた方がいいと思います。

「この本から学ぶことは1つ」と決める

複数の目的を持って読むことは目的が曖昧になり、内容の整理が難しくなる。

1つに決めることで、その目的に集中でき、本を読む中で必要な箇所のみを読み 内容の整理もしやすく、それにより時間も短縮できる。

しかし、複数の目的があり、一つに決められない場合もあるかと思います。

そういう時は、また、別のタイトルをつけて、もう一度読む。
そうすることで複数の目的があってもその内容をつかむことができる。

スキマ時間で読書はしない

スキマ時間は今まで読んだことをまとめた内容の読み返しに使う。

10分のリーディング、20分のまとめ、電車で読み返しという流れが理想的。

まとめ

読書する過程、読んだあとについて、

 「はじめに」を読む(このとき目的は何となくある感じ)
 →最初から最後まで読む
 →読むのに時間がかかるので、目的があいまいになる
 →さらに時間がかかることで本の最初の内容がぼやけている
 →読み終わってしばらくすると何も覚えていない

といったことを感じている方は多いのではないでしょうか。

この本を読むと、どうすればこれらの問題を解消し、 より目的にあった内容をつかむことができるか、 内容を身に付けることができるか、がわかると思います。

これからの読書の【 質 】を上げるのに非常に役立つ1冊です!!

 

10分間リーディング
10分間リーディング
posted with amazlet at 11.05.22
鹿田 尚樹 ダイヤモンド社 売り上げランキング: 183413

【目次】 はじめに どうして、そんなに速く読むことができるのか?

Part1 10分間リーディング:速読せずに速く読める「本の読み方」
Part2 10分間レコーディング:速く読んでも忘れない「記録のルール」
Part3 ノマドリーディング:いつでも、どこでも、読書しやすい環境を手に入れる
Part4 ワンランク上を目指すReading3.0:学んだことを、発信する「知的生産のルール」

「仕組み」を作るには、その「仕組み」を知る必要がある『小飼弾の「仕組み」進化論』

今、あらゆる仕事が「仕組み化」されている。 その「仕組み」に対して著者は以下のように言っている。

既存の仕組みを回す仕事を勤務時間の20%で終わらせ、 80%を新しい仕組み作りにあてる。 現在は新しい仕組みが見つかる確率が格段にあがっています。 既存の仕組みを回す仕事に労力のほとんどを費やしていては、 新しい仕組みが登場したときに生き残れないのです。

近年、あらゆる業界で急激な変化が起こっており、音楽業界でいえば 【レコード → テープ → CD → 音楽配信】という変化の中で その変化についていけない業者(レコード、レコードの針、テープなど)は 淘汰され、生き残って行くことができない。

今ある仕組みに多くの時間を使っていてはこういった変化に ついて行くことができず取り残されてしまう。

そうならないために、新しい「仕組み」を作ることに より多くの時間を使って行くべきである。

その「仕組み」をどう作って行くのか、見つけて行くのかを 「仕組み」の「仕組み」から、既存の仕組みを20%にする方法と、 新しい仕組みを見つける方法に分けて説明してある。

今ある仕事を20%にするにはプログラマーの三大美徳 「怠慢」「短気」「傲慢」の考え方を身に付けること、 生物の仕組みで新しい仕組みを考えることなどが書いてあり、 仕事に対する考え方や、自分の視野をどう置くかなど、 将来をどう切り開いて行くかについて学べる内容だった!!

中でも自分が一番印象に残ったのは、 「自分がどの海(仕事の分野)で生きていくか決めたら、 徹底的に食いついていく。
そして、新しいことを創造して行くために あとワンピースあれば完成するとった仕掛品をたくさん作っておくこと」 という内容。

自分の中で引っかかるものをたくさん作っておくことは とても大事だと思う。 自分が決めた海だったら、その分野のアンテナを張っておく。

それも広くはって反応も上げておくことが大事☆☆ この本を読んでそれを学びました。

また、プログラミングをやっている自分としては、 この中のプログラマーとしての考え方はとても勉強になった!! 見えるところに貼って、常に意識していこう!!

 

小飼弾の 「仕組み」進化論
小飼 弾 日本実業出版社 売り上げランキング: 34677

【目次】

Part0 仕組み作りが仕事になる
Part1 仕組みの仕組み 仕組みを作る前に知っておきたいこと
Part2 仕組みを作り直す 目の前の仕事を20%の力でこなす仕組み
Part3 仕組みを使う 仕組みのコストとテストを考える
Part4 仕組みを合わせる チームで仕組み合うために
Part5 仕組みと生物 「新しい仕組み」を作るヒント
Part6 仕組みの未来

売れる商品の開発に必要な3つの要素

f:id:ikdtty0423:20151220211034j:plain

ちょっと前の記事と内容じゃけど、 カゴメの「甘熟トマト鍋」から、 売れる商品の開発について、どうアプローチしていくか をまとめたいと思う。

1. 商品の販売時期

似たような商品として、03年に販売した 「海鮮イタリアン鍋スープ」があった。 当時は、30~40歳代の主婦をターゲットとし、 パーティなどのイベントで、ワインと合わせる 高級鍋のようなイメージだったらしい。 新しい商品って、受け入れられやすい状態・環境ってものがあると思う。 ちょっと前から、やたら七味入れるとか、塩キャラメルとか それまででは考えにくいようなものが受け入れられている気がする。 現在のような新しいものを受け入れる環境ができていることが このヒットの基礎的なものだと思う。

2. ターゲットを絞り込む

前回のターゲットは30~40歳代の主婦。 この層って、いい意味でも悪い意味でも思考が固まって 新しいものを受け入れにくくなっていく年齢のような気がする。 また、ターゲットをそのようにしたため、 広告もそれに合わせた内容になっているはず! ここで、ターゲットを小さい子供に設定することで 親の年齢も自然と若くなる。 新しいものを受け入れやすい年齢層をターゲットとすることで 受け入れられやすかったのではないでしょうか。

3. 市場の分析

前回は、パーティなどで使われることをイメージ。 だが、今回は日常の中で簡単に安くってイメージ。 今、家庭で鍋つゆがどういったポジションにあるのかを分析し、 それにあった価格設定、プロモーションをしたのではないでしょうか。 また、商品発売のGOを出す商品化検討会議。 この会議では酷評。。。 しかし、提案として「家族の子供に食べさせて感想を」ということで 試食をお願いし、その結果、いい評価へとつながる。 商品化を行う部署の新しいものを受け入れる気持ち、 新しい味への理解と調査が非常に大事であることがわかった。

まとめ

1. 商品の販売時期 2. ターゲットを絞り込む 3. 市場の分析

ヒットする商品っていろんな要素が絡み合って 売れていくものだと思う。 この「甘熟トマト鍋」の例を見て、 市場を調べることの大切さを実感した。 その商品の市場だけでなく、 文化というか、その商品を受け入れられるような空気というか そういったものまで含めて調査できるとその可能性は上がると思う。 非常に勉強になる記事でした。 「甘熟トマト鍋」社内から酷評だった味の本当の狙い

考える幅を広げる、自由な脳を作る5つの方法『世界一自由な脳の作り方』

f:id:ikdtty0423:20151220210830j:plain

職場や友達で、自分が考えてもいなかったような革新的なことや 面白いことを言う人はいないでしょうか。 そういった人は考えることの幅が広く、 何事にもとらわれない自由な考えをする人が多いと思います。 こういった人たちのように自分の考え方を変え、 インプットした情報を価値ある情報に変えていくための方法を紹介します。

考える幅を広げる、自由な脳を作る5つの方法

考えの幅を広げることは、新しいビジネスチャンスを作り出したり、 今までの仕事の仕方を変え、効率的することができます。 その考えの幅を広げ、自由な脳を作り出す5つの方法を見ていきましょう!

1. 自分が触れたことのないものを経験する

人はマインドセットにより、自分の考えの幅を無意識に狭めてしまう。 考えの幅を広げるには、まずこれをはずす必要があります。 (マインドセットとは、自分が今まで生きてきた中で 無意識に選択に影響を与える要素(常識や前提)のことを言う。) その方法はとにかく異文化や自分が触れたことのないものを経験すること。 また、経験できなければ、情報をインプットすることです。 人にはミラーニューロンというものがあり、その作用により、 自分が触れるものを自然と真似し、影響を受けます。 触れるもの(読み、書き、聞く)を変えることで マインドセットをはずし、考えの幅を広げる準備をしましょう。

2. コンセプト脳とディテール脳を意識する

コンセプト脳とは、全体を抽象的に把握すること。 ディテール脳とは、その詳細を考え実行していくこと。 この両方を同時にすることはできないので、どちらを考えているのかを意識し コンセプト脳とディテール脳のどちらを使っているのかを 意識するようにしましょう。 これにより、全体の概要とそれぞれの詳細との関係を整理し、 今考えていることが将来にどう影響し、どう行動するべきかを 把握できるようになります。

3. セレンディピティを鍛える

セレンディピティとは、思わぬ幸運に偶然出会う能力のこと。 何かに出会ったとき、それを自分の考えていることに関連づけることで 新しい発想を生むことができる。 このセレンディピティを鍛えるには以下の3つの要素が大事になる。

1. 行動する 2. 受け入れる 3. 気づく

つまり、とにかく行動する。そして、それを丸々受け入れる。 それによって新しい考え方ができるようになり、 自分の考えていることにも影響を与えることができるということです。

4. モードを作る

集中モードやリラックスモード、本気モードなど、 「○○モード」というものを作り、意識して行動する。 これも考えの幅を広げることに影響してきます。 「モード」をたくさん作っていくことで、 その延長線上に男性なら「今は女性のファッションを考えるモード」や 「今度は女性の考え方を理解するモード」といったモードを設定し 自分の中に今までになかった新しい「モード」を作ることができ、 自分の幅を広げることができるようになります。

5. タイムプレッシャー法

タイムプレッシャー法とは、期限を設けて物事を行うこと。 それにより、効率性、フロー状態の獲得 (集中しているがリラックスしている状態)、 時間を区切ることで複数のことをコントロールして実行できる、 脳のリズムを作り、そのリズムに乗っていくことができるようになります。 つまり自分にとってよりよい状態を作り出すことができるようになるのです。

まとめ

考えの幅を広げることは、ビジネスマンにとって なくてはならないスキルです。 このスキルを身に付けるためには、 自分が経験していない、知らないことにたくさん触れることが大事です。 そしてそれを受け入れ、整理し、様々なものと結びつけることで 新しいものを作り出していきましょう!!

世界一自由な脳のつくり方
茂木健一郎 かんき出版 売り上げランキング: 186446

【目次】 はじめに プロローグ なぜ日本人はiPadやキンドルをつくれなかったのか 第1章 常識にとらわれない世界一自由な脳とはどういうものか 第2章 自由な発想を妨げるマインドセットを自覚する 第3章 自由な脳をつくるためのマインドセットの外し方 第4章 ビジョンと実行力をあわせもつ自由な脳のつくり方 第5章 強化学習で世界一自由な脳を加速させる

考えの幅を広げる思考法『ずるい考え方 ゼロから始めるラテラルシンキング入門』

f:id:ikdtty0423:20151220210259j:plain

ラテラルシンキングの入門的な本! 例も簡単にイメージできるものがたくさん書いてあり ラテラルシンキングの入門書として理解しやすかった!! ラテラルシンキングについて、本書では以下のように定義しています。

どんな前提条件にも支配されない自由な思考法 発想の枠を広げる思考法

この思考法を身に付けるために必要な3つの力と、 それも含めた「ずるい考え方」の基礎を学べる一冊です。

ラテラルシンキングに必要な3つの力

ラテラルシンキング、つまり発想の枠を広げ、 自由に思考していくには、これから紹介していく3つの力が必要です。

疑う力

「疑う力」とは、固定観念や常識と言われるような、 前提条件や当たり前と思っていることを疑うことです。 それにより、自由な発想が生まれてきます。 そのときのコツは、以下の3つの質問をします。

  1. なぜそうなのか?そうなるのか?
  2. 本当にそうなのか?
  3. 今はね。でも将来は?

いい例がスポーツです。 中学・高校の部活などでいろいろ教えてもらっていると思いますが、 一般的にそのスポーツで常識と言われていることを 指導してもらっているのではないでしょうか。 しかし、「なぜそうなのか?本当にそれでいいのか?」と考えていくと 意外に違う考え方・方法が良いようなこともあります。 初めてそのスポーツをやるときは別として、 ある程度の経験年数が経った段階で、そのスポーツの常識を疑うことは 非常に意味があることだと思います。(話がそれました。) それ以外にも、外国の方や世代が違う方、異業種の方など、 自分の知らない文化や考え方に触れることで 今の自分の状況に疑いを持つことが出来ます。

抽象化する力

これは物事の本質や機能を見抜く力です。 方法としては以下のような3ステップを踏んでいきます。

  1. 対象を特定する
  2. 抽象化
  3. 具体化

例えば、馬車(対象の特定)が主な移動手段だった19世紀末、 ヘンリー・フォードは馬車が「早く移動する手段」(抽象化)として 必要とされていると考え、当時は富裕層の乗り物だった 自動車(具体化)に注目しました。 このような流れで、何かが必要とされている状況に対して、 その本質を見抜き、それを具体化していくことが抽象化する力です。 また、この抽象化する際に注意する必要があるのが 見方や時間の経過によって本質が変わっていくということです。 例えば、スタバでコーヒーを飲むときの「価格に対するイメージ」として、 コーヒー好きの視点からすれば「おいしいコーヒーの代金」かもしれませんが 静かに勉強したい人であれば、「コーヒー + 席代」かもしれません。 自分がどの視点でものを考えているのかを理解しておく必要があります。

セレンディピティ

セレンディピティとは、偶然を偶然としないで、何かに関連づけることです。 普段の生活で何かに興味を持って調べる。 あるとき、その調べたことと仕事が合わさり予想外の成果を上げる。 このセレンディピティを生みだすにはたくさんのネタをストックしておく必要があります。 日常生活の中で少しでも興味を持ったらすぐ調べる、 興味がないことでも、ちょっとのぞいてみるなど、 たくさんのネタをストックしておくことでこの偶然を起こしていきましょう。 (スティーブ・ジョブズの点と点の話が思い浮かびます。)

その他のずるい考え方、まとめ

ラテラルシンキングだけでなく、その他、以下のような ずるい考え方も紹介されています。

  • 最小の力で、最大の成果を出す3つの方法
  • 弱者が生き抜くための3つの方法
  • 異質なものを組み合わせる方法
  • 先の先を読み、その将来や目的から逆算する

本は非常に読みやすく、本を読むのが遅い僕でも楽に読めました! 興味がある方は読んでみてください!

【目次】 第1章 ようこそ!ラテラルシンキングの世界へ 第2章 ラテラルシンキングに必要な3つの力 第3章 最小の力で最大の効果を出す 第4章 相手の力を利用する 第5章 異質なもの同士を組み合わせる 第6章 先の先を読む 第7章 ムダなものを捨てない 第8章 マイナスをプラスに変える 第9章 ラテラルシンキング力を試してみよう

数学を勉強し直そうと思える本『数学ガール』

数学って何のためにするんじゃろ?

数学ってただの暗記科目?? って思ったときに、@hdktskさんに勧めてもらったのが『数学ガール』だった。

自分は、将来数学の先生になりたいと思っとって、 「とりあえず、高校数学からやっていくか!」くらいの気持ちで 久しぶりに問題を解いてみた。
そしたらどっから手を付けていいかわからんで、 自分が大学も含めてやってきた数学が何だったのか? その数年間やってきたことの意味って何?って思った。

んで、数学ガールを読んだ。 自分が学生時代に数学に対して思っていたイメージ、 接し方が間違っとったことに気づいて、ちょっと後悔。。。 学生時代の数学のイメージ・接し方など

  • 授業では問題の解き方を教えている
  • 自分は問題の解き方を知りたい
  • 数学科にいる人は、変な人が多い(笑)

でも、『数学ガール』を読んで、【解き方】だけじゃなく、その奥にある【意味】を考え、 【数学の各分野(代数や解析など)のつながり】を考えることの楽しさを知った!!

数日前に本屋の数学書コーナーに行ってみたけど、 そのとき、何かすげーワクワクした!! 「あー、今の自分は数学に興味があるんだな!」って思えた。 そう感じさせてもらっただけでもありがたい。

また、自分の教育観では、

  【数学を苦手な人には、まず解けるようになってもらう】

  【数学が得意な人は、自分で勉強するけーほっとけばいい】

くらいに思っとったけど、数学が得意な子や好きな子たちにも勉強する方向性だったり、 面白さを伝えていきたいって思えた!

そして、今までの自分みたいに、【数学=問題を解く】ということだけを 考えている子にも、【数学の楽しさ】ってものを伝えられたらいいなって思った。

そのためには、自分が数学を楽しまんとダメじゃね! 数学ガールと合わせて、数学を勉強していこうと思う。

本を勧めてくれた @hdktskさん、本を書いている @hyukiさんに感謝します☆☆ でも、やっぱ恋愛を絡めてくるのはズルいな(笑)
所々の匂いフレーズも、「そういうのある!」とか思って、 数学ガールの世界に引きづり込まれた(笑) 次回作も期待して待ってます☆☆

(以下は、自分が読んだ順番です。) 数学ガールを読み始めるのはまずこれからって思います!!

数学ガール
数学ガール
posted with amazlet at 11.05.05
結城 浩 ソフトバンククリエイティブ 売り上げランキング: 1465

最近、少しずつプログラミングをしているので、読みました。 大学時代のつまずきの第一歩、線形代数についても書かれていて面白かった!

を読んだことがあったのでこれを3番目に読んだ。 (そういえばこの本も @hdktsk さんに紹介してもらった気がする。) 「群・環・体」の話は大学時代やったけど、その意味とかがわかって面白かった。

ゲーデル」ね。。。 後半、特に10章は、もー全然付いていけんかった。 数学の勉強していって、数学力がついたら再チャレンジじゃね!

はてなブログにGoogle アナリティクスを設定する

最近、プログラミングはあまりせずにGoogle アナリティクスばかりいじっています。。。

 

いろいろと設定して動きとかを確認したいな〜と思って、はてなブログに設定してみた!

手順は以下の様な感じでさっくりできた!

  1. Google アナリティクスのプロパティを作成
  2. はてなブログで設定する

Google アナリティクスでプロパティを作成する

「アナリティクス設定」から「アカウント」を選択し、「プロパティ」から新しく作成できる。

f:id:ikdtty0423:20151115200209p:plain

 

「ウェブサイト名」「ウェブサイトのURL」「業種」「レポートのタイムゾーン」を設定して【トラッキングIDを取得】をクリック!

業種は何となく違う気がするけど一旦これで!この業種の設定って以外に大事かも!(ベンチマーク目的)

f:id:ikdtty0423:20151115194941p:plain

すると以下の様なものが表示されるので、「UA」から始まる部分をコピーしておきます。

f:id:ikdtty0423:20151115195246p:plain

はてなブログで設定する

管理画面、左メニューの「設定」から「詳細設定」を選択します。

f:id:ikdtty0423:20151115195529p:plain

そこから下に下がっていくと、「解析ツール」の中に「Google Analytics 埋め込み」という欄があるので先ほどコピーした「UA」から始まる部分を貼り付けます。

同じ画面で一番下までスクロールして、「変更する」をクリックして設定完了です。

google アナリティクスのページに戻ってしばらくするとデータが入っていくと思います。

f:id:ikdtty0423:20151115195625p:plain

設定完了したけど。。。

こういう解説系って、スクショ取って加工して...ってのの繰り返しで結構疲れるな。

これも勉強だと思ってやっていこう!

 

これからは、アナリティクスで勉強したことをまとめていきます!

 

このブログのタイトルもなかなかイタイな(笑)

31歳でプログラマーを目指そうと思って、31を入れた記憶はあるけど、creationって何を言いたかったのか...

それもまたブログ!ということで頑張ります〜!